webmin:GUIで簡単Linux設定
コマンドラインからの入力は慣れていると楽だけど、初心者には覚えきれないしミスタイプもあるしいろいろ大変なので、ブラウザから各種設定ができるようにする。
可愛いあの娘の心もブラウザから操作できるようになればいいのに。
■
webmin 公式サイト
■
ここはなんだろ? ドメインはJPだけど
最新版をダウンロードしてインストール
rpm -Uvh webmin-バージョン.noarch.rpm
設定ページにアクセス。サーバのIPアドレスに10000ポートを指定する。
10000ポートに届け、俺のハート! ('д') くわっ
・・・あれ? 接続できない。
iptable でポート開けるんだっけかな・・・?
X を起動させて、Mozilla を使ってローカルからアクセスしてみる。
・・・開いた!
もう一度別PCからアクセス。
・・・あれ? 開いた。なんなんだ?(入力ミス?)
username と password は、スーパーユーザー用のものをそのまま使う。
■最初に設定すること
「Change Language and Theme」→「Webmin UI language」を「Personal choice」にチェックし、プルダウンから「japanese」を選択し、送信。
これでインターフェースの言語が日本語になる。
「Webmin 設定」→「IP アドレスのアクセス制御」→「リストされたアドレスからのみ許可」をチェックし、webminにアクセスできるIPアドレスを記述する。
※外部からアクセスされると危険なため。
一旦ログアウトし、ログインできるか確認。
可能なら、プロクシを通して外部からアクセスできないことを確認。
関連記事